
子どもを褒めるのって難しいな…。意識して褒めるようにしてるけどワンパターンになっちゃうし、効果もいまいち感じられないなぁ。
今回はそんなお悩みにお答えします♪
・間違った褒め方について知れる
本日は「褒め方」について、詳しく解説していきたいと思います。
いい褒め方をするかしないかで、子どもの成長はグンっと変わります。
間違った褒め方は「効果なしor逆効果」です。
「子どもは褒めて伸ばす」とよく言われますが、ただ褒めればいいってわけじゃありません。
実は褒め方にも種類があって、逆効果になる可能性だってあるんです!!
褒め方には以下の3パターンがあります。
- 簡単に褒める → 「えらい」「すごい」等
- 結果を褒める → 「頭いいね」「かわいいね」等
- 過程を褒める → 「頑張って最後までできたね」等
みなさんはどのような褒め方をしていましたか?
実はこの中でいい褒め方はひとつだけしかないのです。
結論:①と②の褒め方はNGで、「逆効果」or「変化なし」です。
一見ポジティブな言葉のようですが、なぜネガティブな結果に繋がるのでしょうか?
この褒め方は無意識のうちに子どもにプレッシャーを与えたり、子どもの自主性などを失わせたりしてしまいます!!
そしてその結果、自己肯定感が低くなってしまいます。

えーっっっ!!そんなつもりなかったのに!!!
そうなんです。怖いのはこれをよかれと思ってしている人があまりにも多いということなんです。
わたしも実際にクラスの子どもに①②のような声かけをしていました…。
そして、これが効果的だったことって全くといっていいほどなかったんです。
この褒め方の何が問題なのかを、詳しく解説していきます。
①は具体性がなく、中身がない
この褒め方は具体性が全くありません。
つまり、何も考えておらず「とりあえず褒めている」だけで中身が空っぽです!
具体性のない表面的な褒め方は、一時的には嬉しいもののその効果は継続しません。
「何が」すごかったのか、えらかったのかが分からないので、次に繋がらないのです。
②は表面的な部分しか認めていない
①よりも圧倒的に危険なのはこちらの褒め方です。
結果に注目した褒め方をすると、「結果」=「自分の価値」という思考になります。
その結果、プレッシャーを感じてしまったり、いい結果が出ないと「自分には価値がない」考えてしまったりするようになります。
また、これは無意識に他人と比べて評価をすることにつながっているので、この褒め方を続けていると「他人を見下す」「自分は優秀だから何をしても許される」といった思考になる危険性があります。

間違った褒め方があるなんて…びっくりですよね。
では次にいい褒め方の2つのポイントについて解説します!!
いい褒め方の《2つ》のポイントとは?
それではさっそくですが、いい褒め方の2つのポイントはこちらです♪
- 結果ではなく過程を褒める
- 具体的に褒める
言われてみると「なるほど」と思うけど実際にできている人はかなり少ないです。
いい褒め方をすると、自己肯定感が上がり、今後の成長にいい影響をあたえます♪
それでは、ひとつずつ詳しく解説していきたいと思います。
結果ではなく過程を褒める
わたしたち大人はどうしても【結果】に着目してしまいがちです。
自分に置き換えて考えてみてください。
みなさんは何か行動をしたときに認めてもらいたいところはどこでしょうか?
それは努力した【過程】ではないかなと思います。
想像しやすいように、わかりやすい例をあげてみます。
結果に着目した褒め方
→「100点取れたなんてすごいね!がんばったね!!」
過程に着目した褒め方
→「毎日がんばって勉強してたもんね。ママも嬉しいよ♪」
どうでしょうか?
そもそも勉強に関しても「100点をとるためにする」のではなく、「勉強した結果100点が取れた」というのが正しい流れですよね。
繰り返しますが、大事なのはそこに至るまでの「過程や努力」なのです。
具体的に褒める
具体的に褒めることで「何がよかったのか」や「自分を認めてくれている」ことなどがしっかりと伝わります。
つまり、具達的に褒めることは今後の成長につながるのです。
ではどのように言えばいいのか、具体例を出してみましょう。
→「優しいね」「えらいね」
「おもちゃ貸してあげたら笑ってくれたね。」
→「すごくよかったよ」具体的な褒め方
どうでしょうか?
簡単な褒め方だと「何がよかったのか」が分かりませんが、具体的に褒められると「よかった点がわかる」ので次回の参考になり成長につながったりモチベーションにつながったりします。
褒めるときは自分に置き換えて、どう言われたら嬉しいのかを考えるとつたわりやすいです。

少しずついいので、表面的ではない褒め方ができるように意識してみましょう♪
わたしが2つのポイントを実践してみて感じたこと
わたしも初めは「褒めること」が大事と思っていたので、とにかくことあるごとに褒めてみていました。
なので、この2つのポイントをおさえた褒め方をするのは、正直慣れるまで大変でした。

というか今でも頭をフル回転させないとなかなかできません(笑)
「すごい」「えらい」などが癖になっていたので、言ってしまいそうになるのをこらえて「具体的に」「努力や過程を中心に」褒める方にしたのですが、スラスラと出てくるわけもなくかなり試行錯誤しました。
しかし続けているうちに、ちゃんと子ども達に変化がありました!!
どんな変化があったのか、エピソードをひとつご紹介します♪
塗り絵をするときに、いつも1番に持ってくるAちゃん。
「早く終わってすごいね」と褒めていましたが、【早く終わらせること】が目的になって丁寧さや工夫することが足りていないことに気がつきました。
その日から「ここは青で塗ったんだね、きれいだね」「この部分丁寧に塗れてるね」などと言った声かけをするように意識するようにしたらAちゃんに変化がみられました!
だんだんと時間がかかってでも丁寧に塗ったり工夫したりするようになり、以前よりも何より楽しそうに塗り絵をするようになったんです♪
褒め方は人生を左右する
「大袈裟にいいすぎじゃない?」と思うかもしれませんが、これはあながち間違いじゃないです。
それはなぜかというと、褒め方次第で【自己肯定感】が「上がる」か「下がる」かがキッパリ分かれてくるからです。
つまり、今後の人生が【幸福になりやすい】か【幸福になりにくい】かが決まるのです!
最近では幸福に生きるためには、自己肯定感をあげることが大事だとよく言われていますよね。
将来に目を向けて、いい褒め方をし、子どもも大人も楽しく成長していけるようにしましょう♪
コメント