
何度言っても子どもが片付けをしてくれない…時間がないからつい怒ったりわたしが全部片付けたり、イライラが溜まっていく〜!
子どもって本当に片付けをしないですよね。
散らかすだけ散らかして「ママが片付けて」なんて言われようもんなら怒り爆発…!
日に日にイライラが蓄積されていく…
今回はそんなお悩みの解決をお手伝いします♪
・保育園でも使ってる!自主的に片付けができる方法
子どもが片付けをしない理由
理由は単純。
「片付けはたのしくないから」です。
片付けって楽しくないですよね
わたしも子どもの気持ち、わかります。
大人でも片付けってめんどくさくないですか?
・旅行から帰ってきたあとの、荷物整理がめんどくさい
「お片付けをしたくない」という子どもの気持ちは、これに近いのではないのでしょうか?
そんな気持ちのままだと、
【片付けの必要性】を教えたところで実践にはつながりません。
ではどうすればいいのか?
これも簡単。
片付けをたのしくできるように工夫してあげればOKです♪
保育園でよく使っている!たのしく片付けをする方法♪
さっそく結論ですが、
片付けも「あそび」にしてあげればいい!
これだけです。
それでは詳しく解説していきます。
一般的によく使われる方法

おもちゃをおうちに戻してあげようね♪よーい、どんっ!!
このような声かけが有効というのは、1度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
もちろんこの方法は、保育園でも日常的に使っています。
ただこれって反応が2パターンあります。

よーし!がんばるぞーっ
となるパターンもあれば

めんどくさい〜!ママがしてよっ
このパターンもあるわけです(笑)
こうなったら、イライラがさらに増してしまいます。
でも大丈夫!そんなときの対処法もご紹介します♪
より具体的に、声をかけてみましょう
わたしが保育園で日常的に使っていた方法です。
「片付けが苦手」「気持ちの切り替えが苦手」
という子には、かなり効果的です。
片付けるおもちゃを指定する方法
例えば、こんな感じです。

青のブロックたくさん集めてこれるかな?
たったこれだけで、やる気スイッチが入ることあるんです!
散らばっているおもちゃを片付ける、となると
果てしなく感じて「めんどくさい」という気持ちになってしまいます。
でも特定の色や形を指定してあげることで
「それを探すことがたのしい!」という遊びのような感覚になります。
《簡易版・宝探しゲーム》みたいなイメージで指定していました!
数を指定する方法
これは数を覚えてきた子どもに、有効です。
例えば、こんな感じです。

おもちゃ「10個」もってこれるかな?
集めたら先生と答え合わせしようね!
これは時間があるとき限定になりますが、
指定した数のおもちゃをもってきたら一緒に数えながら、おもちゃ箱に入れてあげます。
そして
「次は、丸のブロックを7個もってきてみて!」
などと言ったようにアレンジしてお願いしていくと、いつの間にか片付けが終わってしまいます♪
片付けも終わるし、数の勉強にもなるし、一石二鳥です。
いますぐやめるべき大人の行動
大人の行動次第では、いつまで経っても自主的な片付けが身につきません。
親が片付てしまう
「時間もないし」「まだ幼いし」「怒りたくないし」
こういった理由で、つい自分で片付けてしまうことあると思います。
でも子どもはかしこいので、自分が使ったものを親が片付けているのをみると、こう思います。

わたしがしなくても、ママがしてくれるんだ♪
なので自分で片付けることをいつまでも学ばないのです。
子どもがまだ片付けに慣れていない時期に、手伝うことは大丈夫です。
でも親が1人でするのではなく、必ず子どもも片付けに参加させるようにしましょう!
怒ってしまう
「なかなか片付けをしてくれない」
「まだ遊びたいと強く主張される」
こんなことが続くと、ついイラッとして怒ってしまうことありますよね。
でも怒ってしまうと

たのしくないし、おこられるし、おかたづけキライ!
こうなってしまいます。
そしてさらに片付けをする気持ちが遠のいてしまうことに…
イラッとすることはありますが、ぐっとこらえて対応しましょう。
一時的なイラっを我慢することで、今後のイライラが確実に減っていきますよ。
散らかしたままにしてしまう
「子どもが片付けるまでこのままにしておこう」
「どうせすぐ汚されるし、もうしーらない」
「おかたづけは…また後でにしよう」
と思って散らかったままにしてしまいたい気持ち、よくわかります。
でもこうすると子どもは

おもちゃがたくさんでてるのは、ふつうなんだ♪

すぐに、おかたづけしなくてもいいんだ!
こんなふうに感じるようになります。
周りの環境は本当に大事です。
間違った習慣が身についてしまわないように、「出したら片付ける」を親も習慣にしましょう。
片付けはたのしく習慣化をめざしましょう
大人でも子どもでも片付けはめんどくさいですよね。
だからこそ、今のうちからしっかり片付ける習慣を身につけることは大事です。
習慣化は「幼いころが勝負!」ですよ。
片付けることが当たり前になるように、
今回ご紹介したような方法を試しつつ、習慣化できるようにサポートしてあげましょう♪
コメント