
保育士やめたいけど、不安で辞められない。他の仕事ができる気がしない。
こういったお悩みにお答えします。
・つらい仕事はやめるべき理由
・やめる時期と伝え方
【結論】とりあえず辞めてみましょう
人生おもいきりも大事です。
他の仕事できないは思いこみです
わたしの周りの保育士さんもよくいっているのですが、
「辞めたいけど、他の仕事できる気がしない」
これは完全なる思いこみで、自分にあった仕事は必ずありますよ!
・ライブ配信
・カフェの店員
・子ども写真スタジオ
・ホテルのフロントスタッフ
・事務

わたしはそのおかげで、他の仕事に対する抵抗感がなくなりましたよ!
保育士にもいろんな働き方がある
とはいえ、「そんなこと言われても、他の仕事をする自信がない」「保育士の仕事は好き」という人もいますよね。
今いる保育園を辞めたからといって、保育士をやめる必要はないです。
✔︎ まず、伝えたいのは ”認可保育園の正職員” が全てではないということ。
保育士にも下記のように、いろいろな働き方があります。
・ベビーシッター
・小規模保育園
・企業型保育園
・病児保育
・育児相談 etc…
つらい環境で消耗するくらいなら、「ゆったり稼ぎ、好きなことをして過ごす」の方が幸せに過ごせますよ。
金銭面は心配しなくてもOK
仕事をやめると1番気がかりなのは金銭面だと思います
が、失業保険でしばらく生きていけます。
わたしもひとり暮らしなので金銭面が少し心配でしたが、退職金と失業保険があったのでしばらくゆったりと好きなことだけして生活していました。
✔︎ ノンストレスは節約につながる
今まではストレスでお金の使い方も荒れていました。
仕事を辞めてからは、ゆったりと自炊もできて食費も浮きますし、ノンストレスなので爆買い衝動もなくなりました。
時間にゆとりもできたので、「固定費」「変動費」の見直しをして節約して生活できるようになりました。
前よりも出ていくお金が少ないのに、生活は充実しています♪
仕事をやめるべきと思う《3つの》理由
わたしが「仕事をやめるべき」と思う理由は、以下の通りです。
- シンプルに自分のため
- 時間の無駄になるから
- 視野がひろがる
実体験を交えてくわしく解説していきます。
シンプルに自分のため
そもそも、なぜ私たちは仕事をしているのでしょうか?
たぶん、答えは「生きるため」ですよね。
じゃあ生きるためには苦しいことを我慢して、生活しないといけないのか。
それは「NO」です。
✔︎ 我慢=成長ではない
つらい気持ちを我慢したからといって成長できるわけではありません。
それどころか、停滞・後退していく可能性だってあります。
しかもストレスは、ココロにもカラダにも悪い影響を及ぼします。
自分の人生をゆたかにしたいのであれば、嫌なことから逃げるのも全然アリです。
時間の無駄だから
「やめたい」と思いながら仕事をするのって、絶望的に楽しくないですよね。
少し想像してみてほしんですけど、
人生の中で仕事をする時間って、かなり長いですよね。
わたしが正社員で働いていたときの1日はこんな感じでした。
・睡眠7時間
・自由7時間(持ち帰りの仕事、食事、入浴時間込み)
圧倒的に仕事で拘束されている時間の方が長いですよね。
貴重な自由時間でさえも、「仕事やめたい」と愚痴をいったり、悩んだりしていませんか?
わたしも実際、仕事のことばかり考えて悩んでいたことがありました。
でもそれって時間の無駄ですよね。もったいないです。
それならサクッとやめて楽しいと思えるような仕事を探した方が、仕事もプライベートも有意義な時間をすごせます。
視野がひろがる
これはわたしの実体験なのですが、保育士をやめると視野がひろがります。
保育園ってかなり閉鎖的な空間ですよね。
社員も保育士しか経験したことのない人がほとんどで、外部との接触もほぼありません。
✔︎ つまり視野をひろげるチャンスが圧倒的に少ないのです。
なので、保育士さんは「この仕事しかできない」という思いこみをしてしまいがちです。
思い切って仕事をやめ、他の仕事を経験してみることで視野がひろがり人生がゆたかになります♪
また、保育士のよさに気づいて復職する場合もよくありますが…
ほかの仕事を経験することで、保育士という仕事にも向き合うことができますし、保護者の仕事への理解も深まります。

仕事をやめるってマイナスと思われがちですけど、プラスになることもたくさんありますよ♪
保育士の仕事はいつやめるべき?上司への伝え方は?
仕事をやめる決意をしたら、保育園の場合は3ヶ月以上前に園長に伝えることがベター。
仕事はいつやめるべき?
担任をもっていたら子どもたちのために、年度末まで続けるのがベターです。
ただ、かなりつらい場合は無理をせず「今すぐに」やめても大丈夫です。

1番たいせつなのは、自分のココロとカラダですよ!
一時的な気まずさよりも、その後の健康を考えて行動しましょう。
実際に年度途中でやめた先生もいましたが、事前に伝えていると代わりの保育士さんを探す時間もありますし、なんとかなったので大丈夫です!
上司への伝え方は?
わたしはシンプルに「年度末で退職します」と伝えました。
理由を説明したところで、やめるという事実は変わらないのでこれだけでOKです。
✔︎ もし理由を聞かれた場合は
「別にしたい仕事が見つかった」
「スキルアップのため転職したい」
というように《職場に不満があった》と思われない内容を伝えると、円満に退職できます。
人生には休憩も必要
仕事をやめることは不安だし、いけないことのような感じがしてしまいます。
ただ、人生には休憩も必要です。
繰り返しになりますが、人生で1番たいせつなのは「自分」です。
走ってばかりいると、息切れをしてしまうし、景色を楽しむこともできません。
一度立ち止まってみることも大事ですよ。
現にわたしは今、幸せに毎日を過ごしています♪
コメント